マツダキャロル インプレッション
どうみてもスズキのアルトなマツダキャロル。車検の不満は気持ちを切り替えましたw
気を取り直して代車のこの車をインプレッションしてみたいと思います。ちょっと乗っただけでインプレするとは何事だという気もしますけど。えぇ。
実は私この車の外観は結構好きです。やたらやっつけでくっつけた感じなフロントのマツダのマークや左右非対称の縦4本エアインテークが無かったらもっとシンプルで良い印象になったのではないかなと個人的には思います。エアインテークはもちろん元のスズキアルトにも言える事ですが。
リアも独創的な形をしています。車内は一応ちゃんとしたナビがついていました。使わなかったけど。
勤務先でこのタイプの営業車(そちらは5AGS)をたまに借りて乗る事がありますが、5AGSのモデルはオートマとして走るとギクシャクしている反面、マニュアルとして乗るとそこそこ楽しいです。
こちらのモデルは一般的なCVTだったので、そこは個人的には少し残念でした。もちろん一般的にはこちらの方が広く受け入れられるギア形式だとは思います。
デフォルトで乗るとあまりにも早く効いてしまうアイドリングストップやエンジンストップのシーンが多くてとってもストレス(個人の印象です)になりました。
スズキのホームページを見たところスズキの先進技術の様なのですが、慣れる迄結構時間が必要な気がします。
ハイテクを使った燃費向上策の全てを諦めてアイドリングストップをカットするボタンを押して乗るとそこまでの違和感無く乗る事ができました。そこまでアイドリングストップに執念を燃やさなくてもいいのにと個人的には思います。
なんだかんだ乗って見れば結構立派な車。大人が普通に移動するシーンにおいて特段の問題はありません。シートも腰のサポートは弱いものの普通に支えてくれる形状です。
タコメーターが無いのは寂しいですね。
車内の質感はこんな感じです。
あまり使う事はないかもしれませんがリアの座席もそこそこのスペース確保が出来ています。
なんというかやっぱりちょっとこう腰高でフワフワな感じがあって運転していて楽しいかと言われると結構真剣に悩みます。
たぶんこれは私がSUV的に目線が高い乗り味の車が苦手というところもあるのかもしれません。
この車は結構新しいクルマの様だったのですが、前輪サスペンションのガタガタ感とドアのプラスチック部分等が走行中そこそこ大きいキシミ音を発していて、そこは小さな事が気になる小心者の私には結構気になる部分でした。
さすがに小さい車体でハンドルの切れ角もかなりあるので小回り性能は相当高いです。
メーカー曰く「ロングホイールベースでありながら、軽セダントップの最小回転半径4.2mを実現。狭い路地や駐車場でも取り回しがしやすくスムーズな運転が可能です。」との事。※スズキのホームページからの抜粋
流石に燃費性能はなかなか高くて1週間近く借りていたのですが返す時にとりあえず千円分のガソリンを入れたら(8リッターくらいでしょうか)元のガソリンの位置よりも多くなる位減っていませんでした。
燃費性能も高くセカンドカーとして良いかもしれない?と思わないでも無いですが、妻が買い物に乗った印象を聞いてみたら「とっても微妙」との事でした。
以上マツダキャロルのインプレッションでした。
最後迄お読みいただきありがとうございました。