住宅ローンについて
私も借りています住宅ローン。(まだまだ完済までは長い道のり)
住宅ローンには団体信用生命保険という(死んだら返さなくていいですよという保険)特有の保険があります。※金融機関側で加入します。
死んだら返さなくて良いというところは(死ぬことを考えるのは嫌ですが)残された家族が大変な思いをしないという部分ではちょっとだけ気が楽になります。
住宅ローンは昔は退職すると退職金で全額返済をする方が多かったのですが、最近は団体信用生命保険がある事もあり、半分くらいを返して返済額を低くしたりそもそも返済をしないという選択をされる方も多くなってきている様です。
身の丈にあった住宅を
住宅購入というのは基本一生に一度の事なのでなるべく良いものを、、、、となりがちですがやはりこれからの時代は返済の事も考えて無理ない範囲で身の丈にあった住宅を選んで借り入れをするのが良いと心から思います。
どんなにチープでも人が住めない家なんて無いと思います(笑)
高額な住宅を購入してひどい目に合っている人も沢山見てきました。
最近の住宅は性能が良くなっているので20年、30年と家は持ちますが高い家は返済が大変です。
返済が辛くて家族が2年位しか持たなかったらそっちの方が大変ですからね。
住宅は一度購入すると引っ越ししたり出来ないので周辺環境をみておくのは重要です。
近くに変わった人がいないかゴミ集積場が荒れていないかなどは事前に購入希望の場所に出入りしてチェックしておいた方が無難だと思います。
先輩のありがたいアドバイス
先輩に「家は住み始めたらすぐ飽きるから高いものにしないほうが良いぞ!一生ローンは背負うものだからな~」とありがたい言葉をかけてもらいました。
重く受け止めつつ家を建築しましたが、結果としてはあの言葉をもらって本当に良かったと思っています。
賃貸VS持ち家
賃貸と持ち家のどちらが良いか?永遠のテーマですが、家族が一緒に気持ち良くいられるという部分では家を買って良かったと私は納得はしています。
でもどちらがお得か?と問われると確かに問題は一気に難しくなりますね。
私は田舎で安い家なら買っても良いんじゃないかなと思っています(笑)
ローンシュミレーション
住宅ローンを組む時にどれくらいの金額を借り入れするとどのくらいの返済になるのか?今はローンシュミレーションも専用のアプリがあるので簡単に試算ができる様になっています。
「ローン計算iLoan Calc」というiPhoneアプリでシュミレーションをしてみました。
事例は30,000千円を借入した場合です。金利は今は持っと安いですが上がる事も考えてとりあえず1%で計算を実施しました。
ボーナス払いを選ぶかどうかは結構ポイントですね。
基本的には借入額の半分までという設定になっている金融機関が殆どです。
ボーナスなしの条件で35年返済で借入試算すると84,685円になります。
因みに安全な方向で行くのならボーナス払いは選択しない方向が良いと思います。
ボーナス(賞与)は企業が従業員に対し、賞与を支給しなければならないとする法的義務は特になく、就業規則等に「業績により支給しない事もある」と定めてある場合には、不支給としても問題が無いとされていていきなり支給されない事も可能性として残っているからです。
因みに返済方法には元利均等返済や元金均等返済を選べる場合、元金均等返済を選択すると利息の総支払額を抑える事ができます。
ただし返済額の最初の段階の支払いが増える為、そのあたりの金額が許容範囲かどうか確認する必要があります。
下の図は元金均等返済を選んだ場合の試算になります。
元利均等の利息合計に比べて元金均等の利息合計の方が安くなっています。差額は305,473円。
35年でこの差が大きいか小さいかは人によって判断が分かれるところ。
土地や家を見に行く前にぜひ夫婦で話し合いを
住宅展示場に見学に行ったりすると奥さんがノリノリになってトントン拍子に購入の運びになってしまう事も多いです。
購入前に事前に夫婦でどの位の金額迄が許容範囲なのか、共働きの方は、ずっと共働きが出来るのかどうか等も含めて検討するのが良いと思います。
車ローンやいろんな固定費の支出がある人はそこに住宅ローンが加わると大変ですのでしっかり総合的な事を考えて検討するのが良いと思います。
最近は一度の入力で複数の金融機関に申込が可能になる便利な住宅ローン一括審査申込もあるのでこれから住宅購入を検討している方はぜひ利用してみてください。
あと金融機関への借入申込みは業者の方と一緒に行くと手数料を取られるので自分一人で行くのが絶対良いと思います。