生活その他

玄関外灯をタイマー化するDIY工事

今回は外灯のスイッチのお話です。

玄関外の外灯タイマー化をDIYで実現

※最初にお話しておくと当初狙った通り外灯が夜間になるとタイマーで点灯するようなタイマー化をDIYで出来たのですが、専門家の助言があったからたまたま上手くいったまぐれな話なので極力工事業者に依頼する事をオススメしておきます。費用対効果で言えばこの施工は絶対専門家に依頼した方が良いと思います。

我が家の周りはそこそこ田舎です。なので周辺には街灯も少なく、夜になるとまぁまぁ暗いです。

防犯を考えれば外は明るい方が良いので夕方になると玄関外の外灯を点灯して朝になると消灯するという作業を毎回手動でスイッチをパチパチやっているのですが、この一連のルーティンが簡単なようで忘れがち。かなりの確率で消灯忘れや点灯忘れが発生したりします。

この作業をタイマー化できたら宿泊する時などにも便利なのでいつか実現したいと今の家に住み始めた当初から心の中で思っていました。

とはいえ実現する為に必要なものが見つからなかった事もあり、やむなくソーラーの人感センサーのライトを外壁に後付して防犯的にはお茶を濁したりしていました。

希望に近いタイマー付きスイッチ発見!

そんな折、パナソニック Panasonic WTP5331WKP  [あけたらタイマ]という自動でON-OFFが出来る便利グッズを見つけました。

これさえあれば点灯したり消灯したりのON-OFFをマニュアル操作なしで自動でやってもらえて便利!かなり理想に近い。とこの時は思っていました。

3線式から2線式スイッチへの変更問題

問題だったのは元々の我が家の玄関のスイッチと相違点。玄関についていたのはこのトリプルスイッチ(3線式)。あけたらタイマは2線式。スイッチが一つ減る事になります。当初のスイッチは上が玄関外の外灯、真ん中が玄関中の照明、一番下は玄関横(階段手前)の照明という割り振りとなっていました。

ネジを外してみると裏側はこんな感じです。難易度高し!まるっきり配線がわかりませんw 裏側を見た時点でやっちまった感とやめときゃ良かった感が混ざりあって汗が吹き出します。素人が手を出してはいけない領域に安易に踏み込んだ自分に後悔の気持ちが溢れてきます。

⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇

この3線式をなんとかあけたらタイマの2線式に変更するべく知り合いの電気工事専門家の助言ももらって悪戦苦闘した結果、写真の形にコード配線を行いました。

使わないことにしたスイッチのひとつは枠から追いやられてしましました。試しにスイッチを押すと希望通りの動きをしてくれていたのでこのスイッチをなんとか枠に押し込め元に戻し事なきを得ました。(ここでは簡単に書いていますが正直に言えば配線がわからなくて完成迄に数日を要しました)

ネジ穴をドライバーで回してスイッチを外したりつけたりも5回程度実施。スイッチを購入する前にタイムマシンで戻れたらきっと絶対やらないと思えるくらい素人には難しい作業でした。

 

スイッチ変更完了!素晴らしいがデメリットもある

とりあえずなんとか完成する事が出来ました。但しスイッチが3つから2つになった事によりデメリットも発生しました。このスイッチでは玄関横の照明を点灯・消灯する事が出来なくなりました。あと停電したら設定をもう一回しなければならないという問題もついてきます。

家族とも話し合いの結果、我が家の環境では階段下の別の場所にもう一つスイッチが設置されているので玄関横の点灯・消灯はそちらを利用する事にすれば問題無いと判断しました。

それ以外は、ほぼ理想どおりで写真でホールと書いてあるスイッチで玄関内照明のON-OFFを、その下のスイッチ設定で玄関外のON-OFFのタイマー設定を行い自動点灯と消灯が出来る様になりました。

各種設定による簡易防犯の実現。ランダム設定も可能

このスイッチ改造により家を留守にするときも、自動で点灯や消灯がなされる為、泥棒よけに電気つけて出かけたいけど昼間のつけっぱなしは嫌だなとか電気代がもったいないなみたいなジレンマを解消する事が出来ました。

あけたらタイマなら、普段の使用ではON-OFFのスイッチとして、外出時は簡単設定の留守番タイマとして、設定時間に自動点灯・消灯できます。セット時間になると勝手にON-OFFして在宅偽装する事が出来る様になりました。

ランダム設定を行うと「入」と「切」の時刻がプラスマイナス30分の間で毎日ランダム(不定期)に自動点灯・消灯が行われます。

私の作業は適当に進めた割にはラッキーな事に奇跡的に結果は満足な状態となりました。しかし作業の危険性や途中の絶望感と後悔感、汗だくで実施した膨大な作業時間等を考えるとこれから同じ作業を考えている方には絶対に最初から業者におまかせする事を強く進めたいと思います。

配線を間違えて点灯して高価なスイッチを壊したりしたらどうしよう?とかネガティブ思考になりつつ作業するという精神衛生上もあまり良くない環境でしたので結果は満足だったけれどもやはりよく考えてから何事も始めないといけないなと感じた1件でありました。

-生活その他

テキストのコピーはできません。