健康関連

生活福祉資金・緊急小口貸付等の特例貸付のご案内

新型コロナウィルスの影響で収入が減少した方向けの融資

今このタイミングで収入が減少した方が比較的簡単に利用できる制度の一つ(とされている)に3月25日に厚生労働省から発表された「生活福祉資金貸付制度による緊急⼩⼝貸付等の特例貸付」があります。

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業や失業等の生活資金で悩んでいる世帯であれば、社会福祉協議会の窓口で面談した当日に借り入れ申込みを行い、20万円を1年間返済猶予付き、無利子で借り入れることができるというものです。

緊急⼩⼝貸付等の特例貸付のポイント

リンク先緊急⼩⼝貸付等の特例貸付

出典:全国社会福祉協議会

PDFパンフレット

柔軟な審査対応:減収になっている状況を客観的に示すことができれば柔軟な対応
スピーディな対応:申込日の翌日から5営業日で借入が可能
返済困難時の対応:返済開始は来年(2021年)以降 返済困難時の償還免除あり

新型コロナウイルス感染症を踏まえた⽣活福祉資⾦制度による緊急⼩⼝貸付等の特例貸付が⾏われています。

新型コロナウイルス感染症による経済への影響による休業等が発⽣しており、これらへの政府の対応として令和2年3⽉10⽇に「新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策―第2弾―」がまとめられ、このなかで、新型コロナウイルス感染症の影響により、収⼊減少があった世帯の資⾦需要に対応するため、都道府県社協を実施主体とする⽣活福祉資⾦貸付制度の特例貸付を⾏うこととなりました。

社会福祉協議会では、貸付の対象世帯を低所得世帯以外に拡⼤し、新型コロナウイルス感染症の影響により休業や失業等によって⽣活資⾦の必要な⽅がたに対して、緊急⼩⼝資⾦等の貸付を実施します。3 ⽉ 25 ⽇(⽔)より、全国の市区町村社会福祉協議会で受付が開始されています。

新型コロナ・ウイルスへの懸念から、世界中で外出規制や経済活動の停止が広がるなど前代未聞の事態となっており、世界経済は、1930年代世界恐慌や100年に一度の危機とされた2008年のリーマン・ショック不況等と比較しても、この「コロナ大恐慌」は更に厳しい史上最悪レベルではないかとの警戒論が増加中です。

何もかも全てがストップしつつあり100年後には教科書に乗るレベルの不景気になるのではないかという怖い状況ではありますが、どんな状況になっても、とりあえず生き抜いて命さえあれば人生なんとかなります。使えるものは何でも使って生き抜きましょう!

このブログは雑ブログなのでそれを必要としている誰かの為に金融支援の情報等についても知りうる限り提供していこうと思います。

-健康関連

テキストのコピーはできません。