健康関連

神奈川県 感染防止対策取組書 発行方法

黒岩知事が感染防止対策取組書の非掲示店に行かないように要請

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向け、県が事業者に掲示を求めている「感染防止対策取組書」の登録件数が5万件を超えた。県民に注意を呼び掛ける県独自の「神奈川警戒アラート」発動以降、黒岩祐治知事は「掲示されていない店には行かないで」とアピールしている。

取組書は、店舗や施設が業種ごとに定められたガイドラインに沿った対策を項目別に自らチェックし、一つでも当てはまると認定証のような文書を印刷できる。店頭や施設内に掲示することで感染対策を「見える化」する仕組み。

神奈川アラート発動時に知事が掲示されていない店には行かないよう呼び掛けたことで登録件数が一気に倍増している。

業種別では「飲食店等」が最も多い1万6597件で、約3万店とされる県内の飲食店の半数を超えている状況。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

発行方法に関する神奈川県のホームページの該当リンク

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/corona/lineosirase.html

今後、内容が変更・修正となる可能性もありますので、発行の際は、必ず直接上記の神奈川県のホームページの該当リンクから行う様にお願いします。

※パソコン・スマートフォン・プリンタ等をお持ちでない方は、県で代行入力をしてくれるとの事です。ページ下部に記載のある登録代行専用ダイヤルに連絡をしてみて下さい。

以下は神奈川県のページの内容転載になります。

事業者の皆様へのお願い(利用方法)

事業者の皆様(店舗運営者・施設管理者・イベント主催者等)に本取組へのご参加をお願いいたします。

事業者向け

次の「登録・発行フォーム」から店舗等の情報を登録すると、「感染防止対策取組書」とLINEお知らせシステム用「QRコード」が発行されます。
両方の書類を印刷し、施設内に掲示してください。

事業所登録・発行フォーム(別ウィンドウで開きます)

Internet Explorerは正常に動作しないことがあります。正常に動作しない場合は、Microsoft EdgeやGoogle Chrome、など、別のブラウザを利用して出力をお願い致します。

※パソコン・スマートフォン・プリンタ等をお持ちでない方は、県で代行入力を行いますので、ページ下部に記載のある登録代行専用ダイヤルまでご連絡ください。

よくある質問(事業者の方)

 pop

登録するメリット

  • お店やイベントで行っている感染症対策を分かりやすく掲示できます。
    (感染症対策ガイドラインに遵守していることをPRできます。)
  • 「LINEお知らせシステム」を導入していることで、お客様などに安心・信頼してお店等をご利用いただけます。

登録・活用方法

  1. 「登録・発行フォーム」から必要な情報を登録します。
    事業所登録・発行フォーム(別ウィンドウで開きます)
    Internet Explorerは正常に動作しないことがあります。他のブラウザでお試しください。
  2. 登録後、「取組書」と「QRコード」が発行されます
  3. 発行された書類を印刷し、施設内に掲示します
  4. 施設の利用者にQRコードを読み込んでいただくよう周知・案内してください

メールでお知らせする「Myページ」からいつでも、取組書とQRコードを印刷することができます。また、登録内容も修正できます。

※パソコン・スマートフォン・プリンタ等をお持ちでない方は、県で代行入力を行いますので、ページ下部に記載のある登録代行専用ダイヤルまでご連絡ください。

よくある質問(事業者の方)

施設利用者など、QRコードの県民の方の利用方法

次のプライバシーポリシー及び利用規約に同意のうえ、ご利用ください。

感染防止対策取組書とは

  • 店舗・施設等において、業種ごとに定められた感染対策のガイドラインに沿った対策を取っているかを、一覧で示すことできるものです。
  • 取組書を店内・施設内に掲示いただくことで、来訪された方に、事業者の方が行っている感染対策を、県内で統一されたフォーマットで分かりやすく示すことができます。

事業者メリット

お問合せ

よくある質問(事業者の方)

 

-健康関連

テキストのコピーはできません。