神奈川県内のまん延防止等重点措置の対象地域追加で合計9市に
神奈川県は24日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、まん延防止等重点措置の対象地域に鎌倉など6市を追加することを決めた。既に適用されている横浜、川崎、相模原の3政令市と合わせ、計9市に拡大する。
新たな対象地域は湘南地域の鎌倉市のほか、県中央部の厚木、大和、海老名、ざま、綾瀬市。人工10万人あたりの感染者の割合が高いことなどを考慮した。緊急事態宣言の発令が決まった東京都からの人の流れを食い止める狙いもある。
9市の飲食店には28日~5月11日、時短営業の要請に加え、終日、酒類提供の停止を求める。県全域の劇場や百貨店など大規模集客施設には入場制限の協力を依頼する。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210424-OYT1T50208/
<新型コロナ>まん延防止等重点措置の取組を強化-神奈川県知事からのビデオメッセージ(Youtube)
個人の感想
まん延防止等重点措置について時短の要請・命令が出来るけど休業要請は出来ない。緊急事態宣言は時短と休業の要請が出来るという違い位で考えていたのですが、まん延防止等重点措置で酒類提供の停止迄、求めてくるというのは個人的にはかなり驚きでした。
法的根拠があるのかないのかちょっとよくわかりません。休業要請ができない「まん延防止等重点措置」の対象区域にまで酒類提供をしないよう求めるなどの私権制限に対しては、「脱法行為だ」と問題視する声も出ているようですね。
ともかく新しく対象地域となる地域の飲食店の方は突然の事だったので対応するのが本当に大変だと思います。
もう少し隣接する都や県で事前に調整や連携が出来ないものかな?というのが率直な個人の感想です。