かながわPay(ペイ)の還元上限を3万円に引き上げ
スマートフォンの専用アプリ「かながわPay(ペイ)」を活用した県の消費喚起事業について、黒岩祐治知事は15日、1人当たりのポイント還元の上限を1万円分から3万円分に引き上げると発表した。
引き上げは23日の利用分からで、年末年始を前に消費の拡大を促す。
同事業は新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた地域経済の支援策として、10月25日にスタート。専用アプリによるキャッシュレス決済を使って買い物をすると、支払い額の最大20%分をポイントで還元する。
還元期間は来年1月末まで。
同2月末まで、県内の参加店で1ポイント1円で利用できる。約1万1千店が参加を登録し、専用アプリは約60万人にダウンロードされた。
ただ、ポイント還元の総額は70億円分ながら、還元額は14日時点で約10億4千万円(14・8%)にとどまっていた。1人当たりのポイント還元が千円分以下の利用者が7割弱を占めており、少額の買い物での利用が多いという。
【新型コロナ】「かながわPay」還元上限、3万円分に引き上げへ 23日から(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
う~ん。とりあえず喜んで良いニュースなんでしょうか。
私はどうも「かながわPay」は連続支払いでやらかしてしまったり、帰り道のセブンイレブンのレジで確認の為に15分以上待たされたりとかであまりQR支払いの中では良い印象がありません。
-
-
かながわPayで盛大にやらかす
続きを見る
そもそも20%還元のお店もそれほどないし、、、、
というわけで個人的にはあまり最近使用しなくなってしまった「かながわPay」思った通りというか利用者が少なかった様で上限がこのたび引き上げられたみたいです。
なんというかアンドロイドの「かながわPay」はアプリの改善をして欲しいと切に思います。
プレイストアの変な説明もそのままだし、もはや改善する気も無いのかもしれません。
どうも公的な匂いのするアプリは「COCOA」とかもそうでしたが、アンドロイド版は置き去りにされがちな気がします、、、、、、
「COCOA」アプリで強制終了する不具合 アップデートで解消 - ITmedia Mobile
アプリのクチコミにこんな書き込みがありました。
楽天ペイを使用したとき、支払い完了画面に移行しない。利用履歴も10分くらい経たないと出てこないため、必然的に支払いを証明するために待つことになる…。ポイント使用すると楽天ペイの利用履歴上は金額違うので証明できない…非常に不便です。au payでは支払い完了画面に移行しました。
うん。この書き込み、、、、私とまるっきり同じ環境。
運営とかアプリとかルールに文句を言ってる内に終了しそうな「かながわPay」なので「au payなら不具合が無い」というこの情報を信じて恩恵を受ける為に再挑戦してみようと思うオッサンです。
追記
早速、昨日CoCo壱番屋で使って試してみました。確かにau Payなら割とサクッと払う事ができました。
CoCo壱番屋は20%還元だったのでオトク感がありました。キャンペーン終盤ではありますが、オトクを狙いつつギリギリまで使ってみようと思います。