簡単な料理しか作れません
今までは別に料理なんか作れなくても困らないなと割と本気で思っていました。そうコロナの前までは。
若い頃に一人暮らししていた頃も、作る料理といえば「パスタ」か「焼き魚」みたいな簡単なものばかり。それ以外はほぼ作らず定食屋さんなどで外食して凌いでいました。
でも最近は料理の出来るオッサンに結構憧れています。
最近の環境変化に対応したい
新型コロナウイルス感染症拡大での緊急事態宣言の発出で我が家では元々減少傾向だった外食に更に行かなくなってしまいました。やはり現状では可能な限り感染するリスクは下げておきたいと思います。神奈川県病床少ないですし、、、、
私以上に感染症に敏感な妻も以前の様にあまり、外食したいと言わなくなりました。
毎日の料理を作るのは結構しんどい(と思う)
でも毎日の食事を作るのは本当に大変な作業だと思います。たまには自分が料理を作って作業を軽減して上げたいと思う様になりました。
最近はインターネットでもレシピが出ているのでそういうものを使って少しずつ覚えようかなと思っています。
そんな思いもあって、とりあえず簡単そうに(思えた)お鍋を先日作ってみました。が、具材を入れる順番がめちゃくちゃだったみたいで逆に妻に気を使わせてしまいました(笑)
コロナ禍で外食出来ない日々。現状では土日以外はやはり奥さんに作ってもらう事が圧倒的に多いので少しでも休んでもらえればと思います。
独り身になった時に何も出来ない人だと困りそう
あとは将来独り身に戻る時(が来るかどうかはさておいて)があったら、やっぱり食事くらいは自分で作れた方が良いかなと思います。
今ある飲食店もどこまで耐えられるかわかりませんしコロナが収束するまで長期化したらそれこそ飲食店とかの数も相当少なくなってしまうかもしれません。
そんなわけで自分で作れる料理のレパートリーを少しずつでも増やしていきたいな最近は思います。
今は献立を決めるようなサイトもあるので助かりますね。冷蔵庫にあるものを選択していくと作れる料理を提示してくれるようなものもあるみたいなので今度実際に使ってみたいと思います。
それほど出来栄えにこだわらないのがいいかもしれない
一汁一菜(いちじゅういっさい)的な考え方で「ご飯と汁物」だけあればOKなんだと考え方を変えるのも良いかも知れません。更にもう一品あったら最高みたいに思えると気が楽ですね。
手始めにスープジャーを購入
とりあえず最低限の料理が作れる様になる手始めに自分のランチの用意くらいは自分でなんとかしようと思い先日サーモスのスープジャーを購入しました。
朝、スープを入れておくと昼迄暖かいというスグレモノでスープランチのメニューがサーモスのサイトにありますがどれも結構魅力的です。
https://www.thermos.jp/recipe/foodcontainer/
スープランチがちょうどよい
職場周辺の定食屋さんはボリュームが凄いので外食だと食べすぎ問題が発生しますが、自分で用意すればそういう問題も発生しない上に節約にもなります。
1食千円のランチを5日間食べた場合と比較して1週間で5千円の節約になります。(※ランチ具材の購入費を計算から除いた場合)
千円ランチなんて本当はごくたまにしか食べませんけど(笑)
なにはともあれ健康的なスープジャー生活が現在スタート中です。
スープジャーの良いところは何を食べているのか人からあまりわからないという点。
なので弁当みたいに見栄えを考えなくても大丈夫です。
サーモスのサイトの料理ほどしっかりしたものを作らなくても自分が食べてOKという基準でいけばなんとかなりそうです。
とりあえず今の所はブロッコリーとか春雨とかを中心に卵スープ風にしたりもずくスープにしたりして楽しんでいます。
そのうち飽きてめんどくさくなってご飯とお湯と梅干しがスープジャーに入れました。なんて日もくる予感がありますが(笑)