ノート・パソコンを静音化したい
ノート・パソコンのファンはCPUやハードディスクの負荷や発熱に応じて強く作動するように設定されています。ただかなりマージンを取った設定になっているのでたびたびファンの音が大きくなりその辺が若干いつも耳障りに感じていました。
シュィフィィイーン!みたいにファンの音が突然大きく鳴ったりするとやっぱりちょっと耳障りです。昨今スマホもタブレットもファンの音とかしないので今では結構な違和感があります。
先般自宅のノートPC(レノボG560)をハードディスクをSSD化とCPUをCorei3からCorei5に変更した事で、発熱はかなり抑えられるようになり、併せてCPUの稼働率も大分抑えられる様になりましたので、ついでにとあるフリーソフトを使ってファンの静音化を行う事にしました。
使ったフリーソフトは「SpeedFan」というフリーソフトです。このソフトを使うとパソコン上でファンの動作環境を制御する事ができるようになります。
ダウンロードリンク
SpeedFanの設定
ダウンロードしてソフトを立ち上げ日本語化(Japaneseを選択)した後の画面がこちらです。
設定を押すと温度の画面が出てきます。
とりあえず要求(温度)60度以上になるとファンが周り、70度以上で警告する形の設定にしてみました。
ファンの回転数は私の環境ではイジる事ができませんでしたが、これだけで十分静かになりました。
どうやら成功した模様
実施後2週間位経過しました。今の所は静かで最高です。私の環境だとほとんどファンが回らずに使用出来ています。
とっても静かで快適にPCが使えています。基本的にはタブレットやスマホが隆盛の昨今ですが、私は今でもスマホやタブレットよりも断然PCの方が好きです。フリック入力も結構早くなったし、音声入力も更に便利ではありますが、やっぱりキーボードがある安心感というのは絶大です。中高年のオッサンなんで慣れ親しんだものに囲まれて過ごして生きていきます。
PC設定をイジる行為は危険です
PCの設定をイジるのは楽しくもありますがやはり危険な行為には間違いありません。私はその昔のWindowsXP時代等とかに設定をイジるフリーソフト「窓の手」とかを使って各種の設定をイジったりしてよくドツボにハマったりしていました。
この記事を真似て万が一ドツボにハマってしまっても助けてあげれるほど私もPCスキルがあるわけでもありませんので実施する方はくれぐれも自己責任でトライをなされるようにお願い致します。
追記
静かには静かなんですが不具合の温床になっている気もしたので安定性を求めてとりあえず今は一旦このアプリを削除しました。