とある日パソコンが壊れる(壊した?)
ウィンドウズパソコン(レノボG560)の調子が最近怪しくなってきました。再起動が出来ずにフリーズしたりすることが増えました。何が原因だろう?
古いながらも私のメインPCなので壊れるとかなり痛いです。このブログもレノボG560で書いています。
骨董品の様な製品なのである程度は覚悟して使ってはいましたがなんとか回復したいと考えました。
Mr.ChildrenのサウンドトラックCDの初回限定版DVDをPCで視聴しようとしたときに動画再生用のフリーソフトをあれこれダウンロードしたのが原因な気もしますがどうも原因がよくわかりません。(決してミスチルのせいではありません)
調子を戻す為に「システムの復元」という作業をしてみました。(備忘録:結論からいうとこれが大失敗)
長時間たっても復元作業が全然終了しません。
ネットで見るといつまで時間が経っても復元が終了しない状況の場合は強制終了しても良い。みたいな情報をウェブで見たこともあり恐る恐る電源ボタンをポチッと長押ししてみることにしました。
正直終了時に若干嫌な予感もしたのですが、案の定悪い予感が当たりブルースクリーンが発動。以後PCは全く起動しなくなってしまいました。
あれこれ悩んで救出作業をしますが一向に回復する気配がありません。
「これはもうあかんかもしれんね」
でも、もしかしたら、これから同じ目に会ってしまったりする人のためにも情報と記録を残しておくのも個人(弱小)ブログの大切な役目かもしれない。そんな事もふと思って割と散々だった1日の過程を残しておこうと思います。
PCの再生プランを考えてみた
とりあえず「なんとかPCを起動させる」⇒「SSD内のユーザーデータを吸い上げて救出する」⇒「ブートディスクを作成してSSDを修正」⇒「それが駄目ならSSDを初期化してハードディスクをもう一回クローンする」という再生プランを考えました。
とりあえずクローンのSSDからの起動を諦めてクローン元のハードディスクがまだ手元にあったのでそちらから起動をしてみることにしました。
PC起動に成功
戸棚の奥に置いてあった古いパソコンを持ってきて、裏蓋を開けてそのまま中に置いておいたクローン前のハードディスクを取り出して換装してみるとなんとか起動することに成功しました。
「後はなんとか復旧できそうだな」とこのあたりまではかなり甘く見ていました。
ハードディスクの内容はSSDへクローン化した古い状態のままです。
とりあえず起動しなくなったSSDのデータを救出するべくSSDを外付USB3.0SATAで繋ぐと普通にデータが見える状態だったのでそこは一安心しました。
とりあえずUSERSのデータをまるごと吸い上げようとしましたがこれがまた重く時間がかかります。
ブートディスクを再作成してブートセクタをなんとか復旧しSSDから起動する方法も並行して探ってみました。
結果は上手く行かずブートセクタを修正するチェックディスクなども試しましたが上手くいきませんでした。
まずデータ救出
プランの第一歩としてプラン通りSSDからユーザーデータを吸い上げて古いハードディスクにコピーすることにしました。
がこの作業がそもそも時間がかかり全然作業が進みません。とりあえずUsersのフォルダコピーだけでも90G以上あるのでやむを得ないのかもしれません。
でかなり長時間かかってデータを救出した後、いよいよハードディスクのクローン化に入ります。
使うソフトはAOMEI Backupper (フリーソフト)というもの使用しました。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
確か前回の記憶だとSSDのコピーには3時間以上時間がかかった気がします。今回は一体何時間掛かるのでしょうか?
クローン化をスタートしましたがやっぱり相当な時間がかかります。
とりあえず相当待っても終わらないので気分転換に食料品の買い出しに行ったりなんだりしましたが、数時間経ってようやくクローン化作業が終了しました。
でクローン化が終了したSSDを本体に戻すと無事に起動しました。
ウィンドウズアップデートがたくさん溜まっているのでまたこれも時間をかけてアップデートしていきます。
ハードディスクは320Gなのですが、SSDは確か500Gなのでそう表示されるかと思っていたら画面には320Gの表示になっていました。
残りのパーティションの部分が未割り当て領域となっていたのでパーティーション結合をAOMEI Partition Assistant というもので行い500G付近で表示される様になりました。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
再び迷宮に!
ウィンドウズアップデートが終了して再起動させるとまたしてもPCが起動しません。
もう一回古いハードディスクに戻してSSDを外付けして起動して探っていきますが原因不明です。
さきほどのAOMEI Partition Assistant Standardをもう一度使って外付usb3.0SATAでSSDを繋いで未割り当てだったパーティションの領域をアクティブにするというのをやってみたところ(これが有効だったかどうかはわかりません)なぜか原因不明の起動しない状況から回復することができました。
その後数回のアップデート&再起動を繰り返して無事普通に使えるパソコンに戻り一日の不毛な長い戦いが終わりを告げました。
ここ最近のPC不調も無くなったのでとりあえず良かったと思う事にしようと思います。