私もアフィリエイターの端くれとしてはあまり悪い商品を紹介してはいけないとレビューを確認してから紹介をするようにしています。
レビューの中には、結構な数のステマレビューなんかも入っていると巷ではいわれています。
そのあたりを見抜いてくれる「サクラチェッカー」というサイトがあるので今回そちらを利用してみました。
サクラチェッカーとは
サクラチェッカーは最近話題になっているサクラ、やらせ、ステマレビューを簡単に見抜くシステムでECサイトで満点に近い商品でもサクラを見抜き、サクラを除いた本当の点数が分かります。本当のレビューが分かるので安心して買い物ができます。
サクラチェッカーの分析項目
以下の項目からサクラ度を見抜きます。
- 価格・製品
- ショップ情報・地域
- ショップレビュー
- レビュー分布
- レビュー日付
- レビュー&レビュアー
- 怪しい日本語のサクラレビュー
- ライバル社からの悪評(工作員レビュー)
上記の分析を不正レビュアーグループに潜入して得た「ロジック」や「機械学習」の仕組みを複合的に使用し分析しています。
というわけで前回ブログでご紹介して自分自身も通勤に使っているバックパックをこちらのサクラチェッカーでチェックしてみました。
とりあえず合格できました。良かった良かった。
価格の値引きが大きいのがネックとなったのか価格・製品については警告とでました。
あとややレビューの日付に偏りがあるのも警告とされました。このサクラチェッカー実際試してみると結構面白いと思います。
このサイトで紹介する商品については、こういったチェッカーサイトも利用してあまり無責任なものを紹介しないように注意したいと思います。
ツィッターで検索するとたしかに「レビュー募集」みたいな文言を結構目にしますね。
まぁいろんな商売の方法があるもんです。それに対してこういうチェッカーを開発して又商売する人がいるというのもまた面白いですね。
情報弱者にはなりたくないが情報過多なのもちょっと
情報弱者じゃ生きていけない怖い世の中ですが、まぁ頭でっかちになりすぎず何事もほどほどにしながら楽しく生きたいですね。
ただ既に買ってしまった商品についてもし気に入っているならば、あえて、こういったもので深く検索してしまうのも考えものです。世の中には知らない方が良い事もたくさんあります(笑)
良いレビューを信じて購入して自分も実際に良い商品だと思ったならそれ以上の詮索はしない方が自分自身のためかもしれません(笑)
あえて余計な情報を入手せず自分を騙してやりすごすのも楽しく生きる為には必要なスキルだったりするのかも。
そんなわけでサクラチェッカーはこれから買う商品には使うけど今まで買った商品には使わない様にしようと個人的には思っています。