Redminote9sでテザリングが出来ないッ!
docomoのahamoにしてから快適な電波環境すぎて喜んでいましたがとある日、テザリングがAndroidのRedminote9sで出来ない事に気が付きました。
こどもと一緒に出かけたとある日、子供が後の席でスマホをみたいというのでテザリングしようとしたら出来ませんでした。
そういえばUQmobileから移行する時よく調べなかったな、、、ahamoの仕様だったらどうしよう?
いろんな思いが頭をよぎります。とりあえずiPhone(7Plus)の方にSIMを刺して試してみる事にします。
iPhoneではサクッとテザリング出来ました
試してみたところiPhoneではサクッとテザリング出来ました。
やはりこれはRedminote 9sの設定がマズイ様です。
リサーチした結果、docomoのahamoでは下記の設定変更でテザリングが可能になる様です。
ahamoでRedmiの方はぜひ参考にしてみてください。
設定変更でRedminote 9sのテザリングが可能になりました
下記の方法で、Android端末のRedminote 9sの設定をしたところ無事にテザリングできる様になりました。
設定手順
設定⇒SIMカードとモバイルネットワークを選択します。
自分の電話番号が出ている部分をタップ
SIMカード設定でアクセスポイント名をタップする
APN設定では、なぜか右の > の記号の部分しかタップが出来ないのでその部分をタップする。
私はSP-modeの部分を永遠にタップし続けたけど画面が変わらず悶絶してしまいました。Xiaomiはこの辺のUIに難がある様な気もしますね。
MVNOの種類が当初設定では「なし」になっているのでそれを「SPN」に変更後、下の部分の「その他」をタップして「保存」を選べば設定は完了です。
この機種の場合はポータブルホットスポットの機能を使ってテザリングを行う事ができます。QRコードを共有の機能を使えばパスワードを打ち込む手間が省けて簡単に設定することができます。
上記の設定を行わない場合でもBluetoothテザリングの機能は使えたのですがちょっとというかだいぶ速度が遅いので、やはり普通のテザリングを使うのがベストな気がします。
もしもXiaomi関連の端末で私と同じ様にテザリングができずに苦しんでいる方が要られましたらこの設定で解決できると思うのでぜひお試しください。
しかしつくづくクセあり端末な気がするRedminoteですが、いろいろイジるのが好きな人には許せる端末なのかもしれません。
安く入手できたので広い心で許しつつ付き合いたいと思います。