地震で停電
田舎なもんで地震の後の停電ですが、全然復旧しないまま数時間過ごす感じになりました。以前買ったランタンは全て電池切れもしくは充電が切れている状況でした。
停電中の情報入手はスマホが便りですが、電波も繋がりにくくスマホのバッテリーも割と少なかったのでモバイルバッテリーで充電しつつ大人しく横になって寝ていましたが、全くもって寂しい感じの夜でした。
そんなわけで翌日にランタン各種は乾電池を新しく入れ替えて備える事にしました。
思えば電池が駄目になっていたランタンたちも東日本大震災後に購入したものたちでその後相当油断していたんだなと反省しました。
非常用持ち出しリュックの点検
しばらく見ていなかった非常用持ち出しリュックも再点検しました。最低限の装備(水・食料・マスク・軍手や財布やランプ類・バーナー・ヤカン・紙コップ・皿)を入れたものですが、使わないことを祈りつつそちらももう一回点検しました
モバイルバッテリー
頼みの綱のモバイルバッテリー(25800mah)は2つありますが、翌日しっかり充電しておきました。又、その他の手持ちのモバイルバッテリーも念の為、充電しておきました。
そして新たにパナソニックのランタン購入
ですが、もうひとつ新しくホームセンターでパナソニックのLEDランタンを購入しました。
欲しかったのでホームセンターにあるものを買ってしまいましたが、ネットで見るとホワイトとか木目調とか色々あってよく考えて買えばよかったかなとちょっと後悔。
でもこのランタン自体は手に入れてみて素晴らしい商品だとわかったので過去を振り返らずに前を向いて生きていこうと思います(涙)
脅威の電池持続時間
脅威の長時間稼働のランタンです。明るさの強弱切替可能で弱モード時はなんと1100時間電池が持続します。※強モード時は60時間。
弱の使用でも灯りでも相当心強いです。
こういう弱い光で長時間稼働するランタンはありそうで少ないので重宝します。普段から夜寝る時の灯りとして利用していれば電池の交換時期がわかって良いかも知れません。
ちなみに充電式の単3乾電池(エネループ)を入れても普通に点灯してくれました。
単3乾電池(3本使用)を使用
こちらのランタンは単3乾電池を3本使うタイプです。
電球色なのでいい感じで柔らかく室内を照らしてくれます。※写真だとあまり電球色っぽくありませんが実際はしっかり電球色しています。
操作も簡単
消灯状態から頭をポンと押すと弱モードになります。もう一度押すと強モードになります。
明るさは2段階で無駄に点滅モードがとかが無いのがいい感じです。
電球の形のコロンとした形がなかなか素敵で実際は効率の良いLEDなのに優しい電球色の灯りで人間をいい感じで癒やしてくれます。
「平時は常夜灯として利用しながら災害に備える」そんな商品なのかなと思います。
先日の停電時にはうろたえていた私にはピッタリに感じました。上述の通りエネループ併用で使えるのでエコに使っていこうと思います。
白だと割とインテリアに馴染む気がします。時間が戻ればこちらを購入したい、、、、いや辞めましょう(笑)
人気の木目調もあります。時間が戻れば、、、、、、、、、以下省略。
6段階の明るさ切り替えが出来るものもあります。実はこちらのほうが電池もちが更に長く、最弱の明るさなら驚異の2200時間電池が持続します。明るさと色設定を済ませば後はオン・オフが一回で可能です。
私が望む最高スペックのランタンはこの商品で間違いないと思います!時間よ戻れ、、、、
時間は戻らないですが調光式のランタンも買ってしまいました。
お尻の部分に紐も通せるからキャンプでも使えるから無駄遣いじゃないはず、、、、と自分に言い聞かせてみました(笑)
これ以上怖い地震が続かない事を祈ります。