デジタル関連

Windows10原因不明のフリーズを修正

Windows10の不具合

メルカリで購入した後、あれこれしながらなんとか作動させてきた我が家の中古のLenovo(G560) 動画編集とかしないからイイかなと現状に目を瞑ってなんとかやってきましたがフリーズしたりする事が結構あります。メモリを増やすかSSDにするかはたまた買い替えするか結構悩んでいました。

「G560」は今ではもう骨董品。おまけに入手した時点で既にタッチパッドに不具合を抱えていた個体でしたのでタッチパッド無効設定(マウスを接続すると無効となる設定)で使っています。職場でも同様のスタイル(タッチパッド無効設定、大きさも15.6インチで一緒)で使っているのであまり違和感は無いです。

外装も一部割れていたり使用感が強かったりもしましたが、とりあえず大雑把なO型なので気にせずに使用しています。以前使っていたThinkpadと比較した場合、赤ポッチと呼ばれるトラックポイントが無いのがちょっと残念だったりはしますけど最近あまりマウス派になってそれほど使わなくなったのでまぁ無くても良いかもしれません。Windows10Proが入っていてワードやエクセル等一通り必要と思われるものはインストールされていました。

流石に一応はLenovoなだけあってキーボードの打鍵感(だけんかんと読むらしい)は結構しっかりしています。

タッチタイピングはしやすい気がしています。右側にテンキー(この辺の仕様が職場で使用している富士通のPCと似ている)があるのも割りと使いやすいと感じています。15.6インチの大きな画面も気に入ってます。※グレア液晶は本当は苦手ですけど。

先日記事にしたバックグラウンドのアプリ停止等の軽量化を行った結果、SSD化やメモリ増量などをしなくてもとりあえずインターネットの閲覧やブログ記事の書き込みくらいなら問題なく稼働する様にはなりましたが、起動後しばらく放置するとなぜかフリーズするという謎の現象に悩まされていました。

不具合特定

調べていく内に「Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ」が悪さをしている事例があるという記事を見つけました。調べてみたところ私のPCにも「Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ」が2つインストールされていました。(インストールされていた2つを思い切って両方とも削除してみました。

不具合解消

結果は大成功でフリーズする事が無くなりました。削除して既に一週間以上経過しますが、本当に全くといっていいほどフリーズしなくなりました。とりあえずこのままでも良いんじゃない?というくらい軽くWindows10が動く様になりました。

頻繁にフリーズしていた頃は思い詰めて電気屋さんのPCコーナーを良く見に行く様になりましたが、最新のパソコンは薄くて軽くて最高!みたいな感じなのかと思いきや、薄くて頼りないキーボードが見るからに無理そうな感じでした。5万円位までの安いPCは今だにcore i3 とかメモリも4Gとかで10年前のパソコンと比べてもあんまり代わり映えしない感じ(中身が違うのかもしれないですが)もしました。

あの打鍵感がなさ気なキーボードを見た時、最早私の知っているLenovoでは無いと思いました。アイソレーションタイプのキーボードよりも昔のキーボードの方が好きな私。Lenovoのアイソレーションタイプは結構良いという話も聞きますけど。職場の富士通のPCは既にアイソレーションタイプなのでもちろん使えと言われれば使いますけど。

LenovoG560は昔ながらのキーボードだったのでそこは割と幸せな感じです。あとやっぱり15インチ以上のPCは目に優しくて良いですね。

基本PCを持ち歩いたりする人では無いので5万円の最新PCを買うよりも昔のしっかりしたキーボードの中古Lenovoとかを買ってキーボードを新品にしたりSSD化して使う方が幸せになれそうな気がする私です。

とかいってその昔は3キロ近いノート・パソコンを持って歩いていたりもしましたけど。とりあえずまだまだPCを買い替えたりする気はありませんが、買い換えるならそれでもやっぱりLenovoのパソコンがいいかなと漠然と思ってはいます。

-デジタル関連

テキストのコピーはできません。