ホンダから新型バイクGB350が発売
「GB」というネーミングはかってホンダが発売していた空冷シングルモデルのバイクにつけられていたシリーズ名です。
今回のGB350は排気量350ccの新設計バーチカル型空冷シングルエンジンを搭載しています。
ひと目で心をつかむ、存在感
ライダーの存在感を引き立て、それを支える頼もしい存在であるために。“GB”は、人とバイクの一体感を追求し、デザインされました。ライダーの頭の位置と前後ホイールの中心を頂点に描かれる三角形のシルエットに、タンクからシートへ流れる水平ラインが交差し、安定感のある佇まいをもたらします。また、前後タイヤやシリンダーまわりに設けた空間が、温かみのある形状のタンクやサイドカバー、金属の表情豊かな各部の造りこみを際立たせ、抑揚をもたせながらも調和のとれたスタイリングを実現しています。
この角度で見ると素直に格好良いバイクだと思います。
私は学生時代にGB250(クラブマン)に乗っていました。ソロで国道をひたすら走る貧乏ツーリングをしながらあちこちにテントを張りつつ関東から一週間くらいかけて九州までたどり着いたのは良い思い出です。※神奈川県を出発していきなり静岡で一泊してしまうような当時から軟弱者だった私です(汗)
GB250クラブマンは高回転型のエンジンだったので速かったです。友人が乗っていたGB400よりも体感では速かったイメージです。
相当なスピードを出すと流石単気筒だけあって振動が凄かったですが普段はマイルドで乗りやすかったですね。
おっさんになった今でもクラブマンがたまに欲しくなる時がありますが、家族が出来た今、ABSが搭載されていないバイクに中年がリターンライダーするのはやっぱり流石にリスキーに感じます。
脳内ではだいぶ美化されているものの、クラブマンは正直エンジンヘッドが四角くてデカいというあまり格好良いエンジンではありませんでした。そういう意味ではこのGB350は素直に格好良いエンジンだと思いました。
個人的にはGB400やSR400みたいにキックスターターが着いていたら更に格好良く感じたと思います。
見た目がクラシカルでも最新性能
前後もディスクブレーキ(性能的にはそっちが絶対良いと思う)でABSやトラクションコントロールも搭載されているのですが、見た目はクラシカルな佇まいで素晴らしいと思います。
バイクでこういうのができるなら車もぜひこういう路線で旧車っぽいのを出して欲しいですね。
GB250の思い出
私の所有していたGB250は諸事情により一度エンジンがブローした為、解体屋さんで同型の安いエンジンだけを購入して自分で載せ替えたのも懐かしい思い出です。
エンジンは友人と一緒に解体屋に車で出向き買って帰ってきたのですがエンジンが重過ぎて車に乗せるときに腰がくだけるかと思いましたね(笑)
その後、配線関係にメチャクチャ苦戦して乗れるまで2週間以上かかりました。いつも手の指が真っ黒だったのが青春の思い出です。
このホンダの新しいバイクならヤマハのSR400の対抗馬にきっとなるハズ、、、と思ったらヤマハのSR400も廃盤なんですね。
ビックリしました。
GBを名乗るならシャフトブーツをつけて欲しいかなと思います。いつかまたバイクに乗れる日が来たら是非乗りたいと感じるバイクです。
あるかもしれないし無いかも知れないその日まで、このバイクがロングセラーに成ることを祈ります。