当サイト記事では商品・サービス紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています

愛車「アクセラ」について思う

愛車「アクセラ」について

乗り心地も良くて運転している楽しさも残っているいい車だと思います。

中古車等は相当安くなっていてそれなりな「MAZDA地獄」を感じます。

ただし一般的な評価より乗っている人間としてはもっと評価してもらっていい車なのにと感じますね。

今現在はモデルチェンジして車名もMAZDA3に変わってしまいました。

最後になってしまったアクセラという名前もなかなか悪くないかもと思う今日このごろです。

今更ではありますがここ数年私の相棒となっているMAZDAのアクセラについて少し書いてみたいと思います。

こちらの記事を読んだ事が大きな購入のきっかけとなりました。

redpeppers.jpの「unitoro」マツダ・アクセラ セダン15C 1000キロ試乗記事

ゴルフ7GTIオーナー(当時)の視点で書かれたこの記事の中でアクセラは価格的にはゴルフと比較しちゃいけないけれど、安いわりにはとてもよく出来ている車だとかなり褒め気味に書かれていました。

特にここの2箇所が購入の決め手になりました。

>日本のクルマって2時間で腰・尻が痛くなるケースが多いけど丸二日乗りっぱなしでも全く足腰への負担は無しでした。

確かに疲れやすい私の腰もこの車を運転しているとほとんど疲労を感じません。よく出来ているシートだと思います。

>後席は比較的広いです。ゴルフよりは遥かに広い。

この部分についてはゴルフに乗った事がないので正直今でも比較することができずにいますけど。

とはいえFFのモデルなのにAWDモデルと同様に後席の真ん中の張には相当な張り出し(センタートンネル)があって後席真ん中の人は足を置く場所が狭くて5人乗車はかなりきついというのが実感です。

※4人乗車なら快適です。

因みに車名の由来は、「Accelerate(加速する)」+「Accelerator(アクセル)」+「Excellent(卓越した)」を組み合わせた造語から「AXELA(アクセラ)」と名付けられています。

3つのパワートレーン

私が所有する車はBM型と呼ばれる型式で後期型モデルになります。

パワートレーンはガソリン・ハイブリッド・ディーゼルの3つになります。

※私の愛車はガソリン車(15Sプロアクティブ)

全長4.5m前後の乗用車分類でいくとCセグメントという世界的に販売ボリュームが大きい激戦区に投入されたMAZDAのモデルがアクセラです。

G-ベクタリングコントロールというステアリング操作に対してエンジンの駆動トルクを変動させる新技術や安全装備の数々が搭載されています。※一部モデルを除く。

価格的にはガソリン車1.5㍑のFF/ATの上位モデル(PROACTIVE)が213万円~1.5㍑ディーゼルの上位モデル(L package)が268万円~2.2㍑ディーゼルの上位モデル(L package)が308万円~2.0㍑ハイブリッドの上位モデル(L package)が287万円~の価格設定となっていました。(※当時の価格)

ディーゼルとガソリンの価格差がかなりありましたね。

もちろん庶民な私はなんの変哲も無いガソリンのモデル(PROACTIVE)を迷わず選択しましたが今でもこの選択が良かったのではないかと思っています。

ハイブリッドはセダンのみの設定となっています。又価格が高い割には安全装備系(スマートブレーキ・サポート、レーダークルーズコントロール他)が全て非搭載でGベクタリングコントロールも非搭載となっています。

これはハイブリッドシステムをトヨタから借りて搭載している関係で本家のプリウス以上の仕様に出来なかったという条件が背景にあったとか言われていますが正直よくわかりません。

※ハイブリッドはCVTになります。

MAZDAの6速ATはトルコンATながらロックアップ領域がかなり広くてマニュアル的にギアを選択して走れば相当ダイレクト感がある走りが出来ます。

個人的にはかなり気に入っているシステムですね。

購入前はスバル車にも結構惹かれていたのですが、、、、

とある機会に高性能なターボモデルのスバル車に運転させてもらえる機会に恵まれました。

運転した結果、速いには速いけどCVTの感覚がどうも合わない、、、、、という感じがあったので(とはいえもちろん良い車でした)マツダのATで良かったのかもしれません。

当時はクリーンディーゼルをMAZDAが力を入れていてディーラーもディーゼル推しだったのですが、尿素に頼らない新しいディーゼルエンジンは新しい機構がちょっと不安だと感じた部分もあり(実際リコールも多発、、、、)またオイル管理がシビアなのも相まって敬遠してしまいました。

いや本音は高くて買えなかっただけですが、、、、

でも結果として普通のガソリンのモデルを選択したことが正解だったかのなと今でも思っています。

最近アクセラに関するこんな記事を見つけて少し嬉しくなりました。

ハンドリングのハイブリッドか、トルクの22XDか!? ――3代目マツダ アクセラ 連載【おっさんはこれに乗れ!】

記事の中では推薦グレードは私と違ってハイブリッドとディーゼルが推されていますけど私的には上述の理由でやっぱりガソリンモデルを強く推薦したいなと感じる今日このごろです。

テキストのコピーはできません。