左利き用のマウス
先日息子がローマ字をようやく覚えてきたのでiPad用のキーボードとマウスをプレゼントする事にしました。
まぁキーボードは良いとしてマウスをどうするかというのに結構悩みました。諸事情で左利きの息子ですが、クリックするボタンをカスタマイズして右と左で入れ替えた方が良いのか?とかそもそも左利き用のマウスを与えた方が良いのかという問題です。
あんまりカスタマイズしない方が将来を考えると良い気もするし、最初からカスタマイズした方が使いやすい気もするし、、、ちょっと悩みましたが、妻からの助言もあってとりあえずそのままのデフォルトの設定で右利き用の普通のマウスを与える事にしました。
ドキドキしながら横で見ていましたが、意外に普通に使えています。
子供は親が思うよりも環境適応能力があるみたいですね。最初からそういうもんだと思えば違和感なく入れるのかもしれません。
やっぱり(もし将来働く事ができたらですが)職場とかで標準の状態でマウスを使う方が便利なんだと思います。
最近はiPadもマウスが使えるようになりました。さっそくミミズゲームみたいなゲームをマウスを使ってやっています(笑)
私も最近は全然やらないですけど若い頃は結構なゲーマーだったので血は争えないですね。
因みに昔の事を思い出してみた
私の職場では昔は「かな入力」の人が多数派でした。※業務に使用する端末の入力方法が「かな入力」だった為と思われます。
まだまだ新米だった私は「ローマ字入力派」だったのでPCを使うと良く先輩から「オイ!使ったら(かな入力に)戻しておけよ!」とか言われたものです(笑)
(因みに「かな入力」でも入力が速い人はびっくりするくらいとんでもなく入力速度が速かったりもします。)
今思えば初期の頃はPCが職場に一台だったので順番待ちとかあって、使いまわしが相当大変でした。
PCに不慣れな人が使い始めると一日使う事ができないなんて事もありました。
昔は上司宛にメールなんかを送ろうものなら良く怒られたものです。「俺がパソコンを開けてメールなんか見るわけ無いだろ。紙で報告しろ!」みたいな理不尽な理由で(笑)
時は流れ
今ではほぼ一人に一台的なところまでPCも増えました。もはやPCが無いと仕事が出来ない位までになっています。
新人の人もスマホが主流でPCが使えない人もいるとか言いますけど昔の人に比べればその辺の操作や礼儀なんかは相当皆、優秀だと思います。
自分も相当なオッサンになりましたが「最近の若いやつは駄目だ」と言ってしまうオッサンを職場で良く見かけます。
昔から「最近の若いやつは、、、、」みたいな事を言われていたとかいないとか出どころがわからない話もありますが、私はそれ言ったらお終いだと思って絶対に言わないように心がけて生きています。
若い人でもしっかりした人もいればオッサンでも駄目な人もたくさんいますので全然ひとくくりにできません。
なんとなく年配の方の方が昔よりキレやすい人が多くなったイメージもあったりしますが、これもひとくくりにできないでそう思い込まない様にして生きていこうと思います。