モバイルPASMOへ移行
今回スマホが新しくなってモバイルPASMO対応になったのでPASMOカードからモバイルPASMOへ移行してみました。
今までメイン端末として使っていたiPhone7plusは残念ながらモバイルパスモに対応しておりませんでしたが(※モバイルPASMOはiPhone8からの対応)先般、新調したアンドロイドスマホ「Mi11lite5G」はモバイルPASMOに対応しているのでサクッと移行してみた次第です。
手続きは専用アプリから
割と手続きは簡単で専用アプリをインストールしてクレジットカードを紐づけしたらその後カード型パスモの番号を入力すると移行できました。
パスモにチャージしていたお金もモバイルパスモに簡単に移行が出来ました。
このモバイルパスモスマホを忘れたら電車に乗れないというデメリットはありますが、それ以外は電源をオフにしていても改札を通過できるのでモバイルパスモでも意外と頼りになりますね。
自分でもAndroid端末の電源をオフにして実験してみましたがちゃんと改札を通過する事ができました。※iPhoneの場合は電源OFFでは使えずPASMOアプリOFFでも使えないとの事。iPhoneでパスモ使える端末を持っていないので試していませんが。
電源を切った状態での支払いとかも今度、セルフレジなどを使って実験してみたいと思います。
mi11lite 5Gメインスマホ昇格
良いのか悪いのかモバイルPASMOの機能を追加したことで完全にmi11lite5gがメインスマホに(強制的に)なってしまいました。
今まではiPhoneとアンドロイドに交互にシムを刺し替えたりしてどちらがメインスマホかわからない感じでシムを差し替えつつ運用してましたが、モバイルPASMO化した事により改札通貨のためにはmi11lite5gが絶対に必要になってしまった為、強制的にmi11lite 5Gがメインスマホという扱いになりました。
PASMOカードの返却
使わなくなったパスモカードを駅で手続きして返却することにしました。すると当初払い込んでいたデポジットの500円が現金で帰ってきました。
ほんのちょっとのことですがなぜか凄く嬉しく感じますw
でこのパスモカード返却の手数料ですが、今は無料でやってくれるのですが来年の春から有料になるらしいです。
今なら500円が戻ってきますが、来年春以降は220円手数料が掛かるので280円しか戻ってこない形になるというわけです。
モバイルPASMO化したい方は急いだ方が良いかもしれません。