フィリップの新型シェーバーの自動洗浄システム愛用中
前回分解清掃して洗浄液を交換してから早くも1ヶ月経過しました。
洗浄液は前回使用してもまだ半分位残っているので今回、もう一度使えそうではありましたが、念の為、もう一本を追加購入しておきました。
このシェーバーの自動洗浄システムはシェーバー本体の動きで洗浄するタイプで洗浄システムの側に電源コードが不要な為、洗浄システムを置く場所に制約も無く、狭い洗面所スペースでも置くことができています。
今までのフィリップスシェーバーは基本的に私は水道水で毎回洗浄していたのですが、水道水のカルキ分がシェーバーに残ったりすることがありました。
他にも洗面所に細かいヒゲくずが残って家族から苦情が来ないように洗面所自体もよく流さないといけなかったり、そこはかとなくめんどくさかったのですが、この自動洗浄システムが全てを解消してくれました。
コスト問題を解消
というわけで便利で素晴らしい洗浄システムではありますが、交換用カートリッジがなかなか良い値段します。※3個入りなので1個700円以上。1ヶ月700円くらい許してあげなよともうひとりの自分がささいやいたりしますが、せこい自分が耳を貸しません。
お金を払って便利をとるかお金を払わず面倒くさい道を選ぶか?世の中割と上手くできています(笑)
で、私はとりあえず毎回システム自体を洗浄して洗浄液だけ毎回詰め替える道を選択しました。※メーカー非推奨です。
amazonでは1個から購入できます。
作業開始
クリーンポッドのフタをオープンします。
ヒゲが溜まっていそうな感じです。交換用ポッドの上にも細かいヒゲが残っています。
前回で分解作業を一度経験しているので今回はかなり分解作業の速度が向上しています。
仕切りのところにヒゲがたくさん溜まっています。この仕切のところにヒゲを溜め、還流する洗浄液を汚さない構造みたいです。
今回は洗浄のコツを獲得しました。
ある程度洗浄した後に「洗面所に水を張り、このポッドを逆さまにして揺らす」と簡単&綺麗に仕切りに入ったヒゲを取り除くことが出来るみたいです。
なので前回は歯ブラシとかを使って洗浄したり結構大変に感じた前回と違って今回は水道水の流水と先ほどの「洗面所に水を張り、このポッドを逆さまにして揺らす」という技だけで割と簡単に綺麗にすることができました。
あとは乾燥させた後、洗浄液を入れて元に戻していきます。洗浄液は前回半分使ったので今回その残りを使用しました。
唯一難関なのが交換ポッドのフタをもとに戻す時にピタッと戻すのがちょっと難しい(でも、もう慣れました)
洗浄液は1個400円弱で2回位使うことが出来るので当面この毎月洗浄でコストを抑えた生活をしていこうと思います。
コストを抑えた生活をしようと思いつつ、たまに本当にしょうもないことで無駄遣いしたりもしていますけど、まぁ人間ですからそれはそれで。そういう時もあるという事で自分を許してあげようと思います(汗)
私自身も自己責任で挑んでおりますがこのブログを真似して何か問題が起きたり被害が出たりしても私にはどうする事もできませんのでそのあたりはくれぐれもどうかよろしくお願い致します。
カートリッジごとの交換がやはりメーカー推奨ですのでよろしくお願いします。