メインパソコンのLenovoG560
私のメインPCはLenovoG560です。(一応中身はWindows10)
割と古いパソコンですが無骨な感じでキーボードも昔のLenovo的なので気に入っています。
今使用しているG560は2台目を入手したものです。
1台目は1万円で購入しました。Core i3が搭載されたこの商品、タッチパッドに入手時から不具合があったり、最初から傷だらけだったりしましたがそこそこ頑張ってくれてこのブログを立ち上げる原動力となってくれました。
が結構当初からの不具合に疲れ果て2台目となるG560はハードディスクの無いジャンク品で3千円で購入しました。
こちらはCore i5が搭載されていてとても綺麗な商品で、性能も良かったので気に入って1台目のG560のハードディスクをSSDに換装したりして現役で使っています。
今もこのブログ運営に寄与してくれています。先日原因不明の起動しない不具合が発生した為、元のハードディスクを再クローンしたりしましたがそれでも私の大事なメインモデルです。
どんだけパソコンにお金を掛けないんだって感じですが(笑)
昔のLenovoの機種のキーボードの見た目とか感触が好きなんです。
無線ルーター高速化に乗り遅れた可愛そうなG560
しかし先日、自宅にTP-LINKの無線ルーターを導入した際、家中の機器が高速化する中でG560が高速化出来ていない事に気がついてしまいました。なぜかWi-Fiの5GHz帯がG560ではなぜか拾えていないのです。
調べてみるとG560は5GHz無線LANカードに対応していない様です。早く気がつけよという感じです。
記憶だと1台目のG560は対応していた様な気がするのですが、、、、、、、
怪我の功名
ハードディスクの不具合でパソコンの裏ブタを開ける必要があったので、ついでにLANカードを見てみると前に使用していたモデルにはIntel Centrino Advanced-N 6205となっていました。
802.11a/b/g/n、2.4 GHz および 5 GHz 対応デュアルバンド対応 Wi-Fiの様です。同じG560 でも仕様がいろいろあるのかもしれません。
もしかしてこのLANカードを抜き出して新しいというか今使っているG560に装着して差し替えれば高速通信が可能になるかもしれないと思って早速実践してみる事にしました。
うん。失うものは無いからやっちゃいます。
「こいつをガンダムの記録回路に取り付けろ。ジオンのモビルスーツの回路を参考に開発した。」
「こんな古い物を・・・父さん・・・酸素欠乏症にかかって!」
「すごいぞ!ガンダムの戦闘力は数倍に跳ね上がる・・・」
のくだりみたいですけど(笑)
LenovoG560無線高速化成功
それでも結果は大成功。
Lenovoの古いパソコンも元の回線速度(平均30Mbps~50Mbps)と比べれば遥かに高速で快適な環境になりました。
そんなわけで怪我の巧妙で更に快適になったレノボG560でまだまだブログは更新していこうと思います。
最近の新しいパソコンは厚さが薄いのは良いのですが、反面どうも古いおっさんにはキーボードが頼りなく感じます。
なのでしばらくこの深いストロークの古いLenovoPCを愛用していこうと思います。
ちなみにネットで今でも購入できるみたいですね。この古いパソコンを今だに使っている同じ環境の方が万が一いられましたら参考にどうぞ!