リンク等に広告を含む場合があります

建設業経理士2級の試験を受けてきた

建設業経理士2級

長く勤めた金融機関を昨年の夏に退職、秋頃に縁あって建設業の会社に入社した私です。

FP2級とか金融機関で取得した資格のあれこれのほとんどは今の会社では役に立たないので本当に無資格状態の初心者という感じでした。

でも新しく務めた建設会社はそんな私にも優しく、めちゃくちゃ暖かく接してもらえたので心が洗われる感覚がありました。

オジサンの地に落ちた自己肯定感を「凄い仕事が早い~」とか「パソコン詳しい~」とか褒め殺しで日々、事務の女性陣に高めていただけるのがまんざらでもなく、なんだか毎日楽しく仕事をする事が出来ています。

五十代での転職はろくな事にならないとよく聞きますけど、私の場合は兎にも角にも数字に追われ続けた金融機関にいた時には味わえなかった心の平和を保てて仕事が出来るのが素晴らしいと感じる日々です。

とりあえず経営事項審査等で加点になって会社のお役に立ててかつ、私が取れそうな資格といえば建設業経理士2級しかなかったのでそちらの取得の為に勉強をすることにしました。

資格試験の為に勉強してみる

続きを見る

金融機関にいるとき各種の資格試験に活用して実績があった「答えを先に見る勉強法」を今回も使って勉強することにしました。

出来上がった財務資料や決算書を見るのは得意なのですが仕分けについては素人同然だったので正直、参考書や問題集を見てもチンプンカンプンなところも多く、挫けそうになりましたが、こだわると進まないのでわからないところも気にせずに軽めに何回も過去問題集を反復で解く(というか、一問ずつ答えを見るw)というスタイルで進めていきました。

本気でわからない部分を動画(YouTube)で検索したりするとありがたい事に解説動画なんかも多くヒットしてくれるのでそのあたりも併用しながら、なんとか独学で勉強を進めていくことができました。

試験日当日(令和7年3月9日)

あっという間の試験日当日になってしまいました。

当日の朝、とにかくやれることはやったし頑張ろうと自分に言い聞かせて自宅を早く出て会場近くのどこかで最終の勉強をしようと考えました。

まず、試験会場の現地を確認してから昼ご飯を食べつつ近くの喫茶店とかの勉強出来そうな場所をさがそうと考えました。

たまにはラーメンでもと近くのラーメン屋さんに行きました。

家系ですかね。麺は固めで頼んでいる人が多かった印象です。

食後、カラオケ屋さんで勉強をしようと思ったのですが時間の半分をただ単に一人カラオケで

歌って過ごしてしまいましたw

で試験会場に再びやってきました。

試験直前にならないと中には入れないようで入口付近で待っている人が多かったですね。私は少しの間近くの公園を散歩してぶらぶらしました。

少しすると会場の中に入れる様になりました。最近の大学は本当にキレイでびっくりしました。

問題集がB5で解答をB5に書くのが老眼に厳しすぎると感じたので勉強の途中で解答の方だけネットに出ているものをA4で会社で印刷させてもらって勉強していたのですが、本番の解答用紙はB4サイズだったので大きくて試験勉強している時よりも更に書き込みやすい感じでした。

直前で持ち込みが可能だと気がついて慌ててダイソーで購入した定規も記入欄がズレてしまうのを防いでくれてしっかり役に立ちました。

試験時間は2時間で、終了時間までいると問題を持って返っても良いということでした。

問題自体は早めに記入が終わったのですが、帰宅した後に自己採点できるようにする為には答えを書き写して持って帰らないといけません。

B4の白紙の計算用紙が一枚ついているので、解答記入が終わった後、途中計算で使用して書いたメモを消しゴムでキレイに消してから、解答をその用紙に書き写して(後で答え合わせに使えるように)いたのですがどんどん時間が過ぎていき、全部の答えを書き写せたのは終了時間ギリギリという感じでゆっくり見直す時間はほとんどありませんでした。

問5の重要なポイントを勘違いしていたことに会場を出てから気がついてややどんよりしていました。

YouTubeでネットスクールの先生が答え合わせをしてくれるというので視聴してみましたが答えが先に見えてしまい、自分の答えと全然違うので心の中で「終わった、、、、、」と思いましたが、まさかのネットの先生が結構間違えまくっていて自分の方が正解でびっくりしました。視聴者にかなり突っ込まれるというシュールな感じのライブでした。やっちまったと思った問5の精査表も意外とあっていたのでひと安心です。

まぁ無料で当日に答え合わせしてくれるってのはそれでもありがたいなと思いますw

翌日以降にさまざまなところが予想解答を出していてそちらも確認しましたが、どうやら十分合格圏内になっている感じでした。

うん合格しましたね(多分)、、、、駄目なら泣きながらもう一度受験しようと思います。

正式には5月9日にホームページで合格発表があるようなので楽しみに待ちたいと思います。

少しだけ勉強グセがついたのでこれを機に他の資格も勉強してみようかなとうっすら思う今日このごろです。

しばらくご無沙汰していた釣りとバイクも復活したいしどうしようかな~