自賠責保険証明書をバイクに携帯
とりあえずバイクの場合は自賠責保険証明書の原本を携帯しておくことが必要です。
でも原本をバイクに置いておくのは盗難などを考えた場合ちょっと怖い気がしました。
なので私も世間で定番となっている自賠責保険証明書のコピーをバイクのどこかに置いておく形で済ませる事にしました。
最近バイクに乗るようになり改めて楽しい乗り物だなと思う反面、やっぱり小物入れが全然無いなぁと感じる今日このごろです。
そのあたりの事情は昔バイクに乗っていたころと現在とやっぱりあまり変わっていないようですね。
バイクに書類を保管しておく場所を探してみましたがなかなか「ココだ!」という場所がありません。
昔GB250に乗っていた時はどこに書類を入れていたんだっけな?と記憶を辿ってみましたが老化が進行している様でなかなか思い出せず、、、
バイクの乗り方とか左足のサイドスタンドの場所とかについては、30年近く乗っていなくても身体がしっかり覚えていたのですが、、、、
GB250クラブマン取扱説明書PDF版を見てみました。
GB250クラブマンの左サイドカバー内書類入れ
デフォルトだと左サイドカバーのところに書類入れがあるみたいです。
サイドカバーのネジを緩めてオープンしてみましたが、、、、、ありませんでしたw
でも書類入れがあった形跡っぽいマジックテープ跡を発見する事ができました。
今回は見つけたマジックテープ跡を活用して書類入れを再作成する事にしました。
ダイソーでマジックテープとファスナーのついた半透明のクリアケースを購入してきました。
ちょっとサイズが大きかったw
でもせっかく購入してきたので活用する事にしました。ケースの端を折ればサイドカバー内に格納できそうです。
購入してきたマジックテープを元々ついていたマジックテープにくっつけて両面テープを剥がします。
両面テープを剥がしたところにクリアケースを押し付けるとうまくマジックテープ部分がくっついて取り外し可能なクリアケースになりました。※クリアケースの端は折って透明両面テープで固定しました。
脱着可能な書類入れ(クリアケース)になったのでこの場所に自賠責保険証明書のコピーを入れておくことにします。
とりあえず書類入れはできたけど本当にバイクって奴は驚く位に小物入れとか収納スペースが少ないですね。
後ろにデカいボックスの箱とかをつけないようにしながらも出来ればそこそこスタイリッシュになんとか小物入れ問題を解消したいと思って生活している今日このごろですw